ドライバーばかり振っているとスイングに悪い癖が付く?!スイングづくりはアイアンがおすすめ | ゴルフ動画マガジン GOLFES
GOLFES

見つかる、楽しむ、あなたのゴルフライフ。

ドライバーばかり振っているとスイングに悪い癖が付く?!スイングづくりはアイアンがおすすめ

ゴルフのひとつの楽しさとして「球を遠くに飛ばすこと」があります。
そればかりが大切なわけではないのですが、実際にボールが遠くに飛ぶと気持ちが良いですよね。

人気のゴルフレッスン書や上達方法などを記したブログなども「プロのような飛距離を得るための方法・・」といった感じのタイトルを目にすることが多いものです。
ただ、反面一般アマチュアゴルファーにとって、「飛距離を重視しすぎる」ことは、あまり良くないといいますか・・逆効果となることも多々あることには、注意が必要なのかもしれません。

基本的に、自分に適した良きスイング・アドレスを身につけることが出来れば自然と飛距離UPに繋がるもの。練習の目的はあくまで「良きスイング・アドレスを身につけること」であることは忘れないようにしていただければと思います。

ドライバーに偏った練習がアイアン飛距離を落とす原因に?

実際に練習場などで他人の動向を見ているとドライバーばかりを練習していると思える人も案外多いものです。
ゴルフを始めたばかりの人やゴルフ暦が浅い人の多くもやはりドライバーショットの練習を多く行っている傾向があるように感じています。

練習場においても、やはり「ボールを飛ばすこと」自体に快感を感じるのかもしれませんね。「右手(利き手)を積極的に活用して、強いインパクトを求める」「高いトップ位置を目指す」「体の回転スピードを上げて、ドライバーのヘッドスピードを高める」といった様々な工夫をしているのが見て取れます。

でも、そんな飛距離重視のドライバー練習を偏って行っていると、他のクラブ(主にアイアン)でのスイングに悪いクセが付き易いので要注意です。

ティーアップしたドライバーショットの場合は、十分な飛距離(クラブの性能にあった飛距離)が出せるのだけれども、アイアンが飛ばない(アイアンの番手に適した飛距離が出ない)と感じている方・・・・あなたはスイング作りの過程で「ドライバーに偏った練習」をしてしまっていた可能性が高そうです。

アイアンの飛距離が出ない原因はクラブフェースの使い方?

スイング作りの過程でドライバーを多く活用してしまうと、無意識のうちに「カチ上げ軌道のスイング」が身に付いてしまう傾向があります。初心者のころは、どうしても感覚的に「球を自らの上げよう」としてしまうものなんですよね。

ボールはクラブのロフト角によって自然と上がっていくものなのですが、ドライバー練習を中心にしていると、その感覚が身に付かない(わからない)のです。しかも、ドライバーショットの場合はカチ上げ(上昇)軌道で打つことが良き結果(適切な飛距離が出る)に結び付きやすいのですが、カチ上げ軌道の感覚がアイアンのスイングにも身に付いてしまうことに。

これがスイングの悪いクセとなってしまうのです。

このクセが身に付くとアイアンショットの適切な飛距離が出せないようになってしまうんですね。ボールを自ら上げようとする感覚がカチ上げスイング軌道を作り上げることになり、その結果アイアンの場合には「クラブロフト角が大きくなりながら(フェースが寝ると表現します)インパクトを迎える」こととなります。

本当は「クラブロフト角が少なくなりながら(クラブフェースが立つと表現)インパクトを迎える」のがゴルフスイングの基本のひとつ。これはアイアンだけでなく、ウッド(ドライバーなど)も同じです。

このような症状(スイングのクセ)は、人工マットで行う練習時には、案外気が付かないものなんですね。人工マット上では、アイアンヘッドが滑ってくれるので、ミスになりにくい(ミスがわかりにくい)のです。ろふと

でも、そんなスイングのクセを有している状況では、実際のコースでのラウンドとなったときに、練習場でイメージしていた球筋はなかなか出ないものなんですね。芝の衝撃に負けてグリップが緩んだり、クラブフェースが開いてしまい、スライスばかりが出てしまったりと練習時とは全く異なる結果となってしまいやすいのです。

練習とラウンドで球筋に大きな違いが生じてしまうという人は、案外少なくないもの。そんな方は、「アイアンスイングに悪い癖」を要している可能性が高いのです。

スイング作りはアイアンのハーフスイングから始めましょう。

アイアンが飛ばない」といった悩みを抱えている方はスイングが正しい軌道となっていないということ。自分に適したスイングを身につけるためには、ドライバーを練習することをまずは止めて、「アイアンのハーフスイング」での練習を取り入れることをおすすめいたします。

ちなみにスイング作りに適したアイアンとしては「8番・7番・6番」のいずれかの番手を選択すると良いものと思います。

一般的に時計に例えて「バックスイングを時計の9時の位置までに。そしてフォローを15時の位置で止める」スイングがハーフスイングとなります。実際には、スイングの勢いが付きますのでスイング幅はもう少し大きくなるものですが、意識としては「9時-15時」の範囲で収めるようにスイングすることが大切です。

フルスイングをしていると悪い癖があっても、ボールはそれなりに前に飛ぶことがありますが、ハーフスイングだと適切なスイングをしないとボールも上がらなければ、まっすぐ飛ばすこともできません。

また、ハーフスイングの場合、自然とクラブフェースを立てながら(クラブロフト角を少なくしながら)スイングすることが身に付くのです。クラブを寝かしながら(ロフト角を大きくしながら)だと上手くインパクトを迎えることすら出来ないので、体が適切な動きをしやすくなるんですね。

同時に「手首の使い方」「シャフトの使い方」などもハーフスイングの方が、習得しやすい(感覚を理解しやすい)ものとなります。初心者のころは練習でフルスイングをする必要はなく、ハーフスイングだけで練習を重ねる方が上達の早道となるほどです。

練習場とは、飛ばすことを楽しむ場でもなければ、ナイスショットを出さなければいけない場でもありません。「適切な良きスイングを作る場所」であることを忘れないようにしておきたいものです。

さいごに

ここまでの練習でスイングをしっかり作っていくためにはどれだけアイアンのハーフスイングが重要であるかをご理解いただけたのではないかと思います。

ただ、単にハーフスイングといっても右肩から左肩までの高さだからといって、ただやみくもに手や腕の力だけで振るのはハーフスイングではありません。

大事なのは、体全体を使って振る事。具体的にはクラブを振る状態の動きと下半身との動きをきれいにマッチ(同調)させることが大切です。

この記事を読んで下さっていただいている方の中には「スライス」や「プッシュアウト」などといったミスに悩んでいることも多いことでしょう。

このようなミスは大半の場合は上体と下半身との動きが同調していないことが原因であることが多いです。

ゴルフスクールなど、レッスンの場では「スライス」「プッシュアウト」を直すためのドリルとしてグリップエンドが常に体の正面を向いた状態での素振りを繰り返すことを

薦められますが、この練習だけで「スライス」「プッシュアウト」を完全に克服するのは難しいでしょう。

そんな時にぜひ活用してもらいたいのが以下の練習器具です。

キャロウェイゴルフ社の「スイングイージー」は両腕をバンドで締めつけることで上半身の動きが制限する練習器具です。「スイングイージー」を身につければ、より下半身のスピードに近い速さで上体を動かせるようになります。

値段もそれほど高いものではないですし、畳めばコンパクト小さくまとまるので何処にでも気軽に持ち運べます。興味がある方はぜひ一度試してみて下さい。

同様の商品は他にもWOSS社の「スイングベルト」、ヤマニ社IZZOの「スムーズスイング」があります。しかし、ゴムバンドの生地の話でいうと、「スイングイージー」のものが一番しっかりしています。
ただ、色合いや値段で好みが分かれるところでもありますので、どちらか好きな方を購入して使ってみて下さい。

腕を締めつけるのが苦手だという方はタバタ社の「三角先生フィット」の購入をおすすめします。バンド式は蒸れるので嫌いだという方にもおすすめできる良い商品です。

関連記事