究極のルール「マリガン」はグローバルスタンダードなのかもしれない
「マリガン」というゴルフ用語を知っていますか?
アメリカでは普通に使われているゴルファー用語で、ゴルフコースの1番ホールに「No Mulligan(マリガン禁止)」と掲示されているほど“ある意味”メジャーな単語なのです。日本では「マリガン」を目にすることはありませんが、実は日本人にとっても深くかかわっている慣用的な言葉なのです。
マリガンと書いて武士の情けと読む?
「マリガン」はゴルフ仲間の慣例的な特別ルール(つまりズル)のことで、ファーストティの第1打をミスショットしてもそれを無かったことにする「お助けルール」のことなのです。同伴者の暗黙の了解で再度第1打を打つことができるわけで、日本版でいうところの「武士の情け」や「泣きのもう1回」みたいなものに当たるかもしれません。
ミスター・マリガンは仕事が忙しくて、毎回仲間と約束したスタート時間ギリギリにやってくるため練習ができず、いつもファーストショットを失敗していました。そこで仲間たちは、マリガンがファーストショットを失敗しても無罰でもう一度チャンスを与えることにしたわけです。いつしかファーストティの失敗を許すのは仲間の証のようになり、その行為をマリガンと呼ぶようになったわけです
気が付けばフェアウェイの真ん中にいる6インチプレース
実は我々も日本版マリガン的なプライベートルールのお世話になっています。
「今日は6インチね」と勝手にルールを決め、なかには「これ6インチ!」と言いながらボールを摘まんでトコトコ歩いて移動したことはありませんか。
海外のコースでそんなプレイをすると「なぜ毎回ボールに触るの?」と驚かれるし、ボールを摘まんでフェアウェイまで持っていくのを見られたらアゴが外れるほどのインパクトを与えることになります。
6インチプレースとは、ライ(芝)のコンディションを判断して、その球を取り上げてホールに近づかずに6インチ(約15cm)以内に移動できる特別ルールです
ゴルフとは本来「あるがまま」の状態で苦心しながらのプレイが楽しみとなりますが、結果がすべての日本人気質では「スコアの良さ」が楽しさと感じるのでしょう。先輩から「もう一度6インチしてコッチ持っておいで」なんて笑い話のような恩恵を促され、その悪魔の誘いに乗ってしまうと以降そのプレイヤーにとって「手の五番」が確実なリカバリーショットになってしまうわけです。
昔は「初心者はクラブを持って走れ!」だったけど、最近では「初心者はボールを持って走れ!」ってことなのかもしれませんね。
律儀な日本人気質がプライベートルールを生み出す
本場の英国ではゼネラルルールを大前提にラウンドを楽しみますが、米国では娯楽や健康のためにルールに囚われずストレスのない快適性を望むプレイヤーが多いようです。
そして我が日本国のプレイヤーは、予想通り「規則」が大好きです。ゴルフ場が設定しているローカルルールが明らかにゼネラルルールに違反していても規則が設定されていれば安心します。
他人に厳しく自分に優しいルールに恥ずべきものは無く、まったく気にすることはありません。ただし同じプレイがルール設定されていなければ、ベストスコアの喜びよりも後ろめたさが残るのも日本人らしさです。
なんと日本では違反承知でゴルフ場がマリガン的なローカルルールを設定します。ルールブックに「正規のラウンドと認めない」と書かれても、プレイ時間の短縮を口実にティショットに失敗したら、グリーンの横から打てる前進特設ティの「プレイイング4」や「プレイイング3」を設置しています。
もはやボールを摘まんで10歩や20歩移動するようなものではなく、ホールのほとんどを手の五番で制するわけで、いわんやサッカーのマラドーナの「神の手」を超える絶対的なルールなのです。
なかには危険回避を理由に「隣のホールに入ったらワンペナで好きな場所まで持ってきて」なんてスペシャルルールまで作り、世界的にはマリガン的なルール違反でもそれを承知で、今日もまた「ルール通りにラウンドしている」のが愛する日本人プレイヤーの規則に従順なところと言えます。
もっともゼネラルルールを前提に厳密に考えてみると、パッティングの「お先に」はホールから遠い順で打っていませんからやり直しですし、同伴者の球が池に入ってドロップ位置を「ここから打ちなよ」と指定するとアドバイスのペナルティを受けることになりますし、性別や年令によるティグランドだって誤所からのプレイと言えます。
日本式マリガンは、規則の前段にあるスロープレイの観点から考えるとゼネラルルールに勝るグローバルスタンダードなルールかもしれません。でも今の日本のゴルフ場でスロープレイが気になるほど混み合っているコースはあるのか? そちらの方がもっと気になるところではあります。