コース独自のローカルルールを駆使して、スムースなゴルフを楽しもう! | ゴルフ動画マガジン GOLFES
GOLFES

見つかる、楽しむ、あなたのゴルフライフ。

コース独自のローカルルールを駆使して、スムースなゴルフを楽しもう!

ゴルフは、R&Aが制定する世界共通のゼネラルルールに基づいて、プレーすることが原則となります。
それに対して、そのコースで独自に定められたローカルルールがあり、そのコースの地域的な特性や設計上の問題などから制定されたり、天候による悪条件などで適用されるケースがあります。

ローカルルールの存在はゴルフルールの付属規則にも「地域的な異常な状態に対応するために作れる」と規定されています。
しかし実際には、この方針と相反するローカルルールも存在しています。
それはプレーの進行を早めることを目的として、ゴルフ場やプライベートのコンペなどで決められているものです(ですから、競技においては適用されるものではありません)。

本来、あるがままにプレーするのがゴルフですが、同時にスピードプレーも重視されます。そこで、スロープレーを防ぐローカルルールを採用することにより、本来のルールとの間に矛盾が生じてくるのかもしれません。

この矛盾点を理解しつつ、やむを得ずスロープレーになってしまう場合、ローカルルールをうまく利用して、コースや初めて一緒に回る人とのプレーを楽しむ余裕を持つこともアリといえるのではないでしょうか。

ローカルルールはゴルフ規則には載っておらず、スコアカードの裏に記載されていたり、クラブハウス内やキャディマスター室などに掲示されているので、スタート前にしっかりチェックしておきましょう。

よく聞くローカルルール集

前進4打(プレーイング4)

前進4打とは、ティーショットがOBとなった場合、前方のフェアウェーに設けられた特設ティーから4打目としてプレーするという、プレーの遅延防止を目的とするプライベート用救済ルールです。

谷越えなどプレッシャーのかかるホールに設けられていることが多く、左右どちらに飛んでいくかわからない初心者にとっても、お助けルールといえます。
なお、特設ティーは正式なティーインググラウンドではありませんが、慣例としてティーアップできるところが多いようです。ただし、コースにより決められている場合もあるので、事前にキャディマスター室で確認することをオススメします。

ちなみにゼネラルルールでは、1打罰を加えて3打目としてティーショットを打ち直します。特設ティーがある場合、前進4打か、打ち直しかはプレーヤーの裁量によりますが、打ち直しを禁止しているコースもあるので、あらかじめ確認しておきましょう。

前進3打(プレーイング3)

パー3のホールなどに設定されていて、池越えのティーショットでボールが池(ウォーターハザード)に落ちてしまった場合の救済措置です。
コースによって、池の横や、池を越えた地点に設けられた特設ティーにドロップして、3打目としてプレーを続ける、プレーの遅延防止を目的とするローカルルールです。

ウォーターハザードに設けられている特設ティーは、通常ドロップエリアと考えるべきなので、ティーアップはできないと捉えられます。

6インチプレース

スルーザグリーン(プレーしているホールのティーインググラウンド、グリーン、ハザード以外のプレー可能な場所)のボールを、6インチ(15.24センチ)だけ動かしてプレーしてもよい、というルールです。
たとえば、ボールが木の根元付近に止まったり、ディボット跡にハマったり、地形的に打ちにくい場合、ライ(ボール周辺の芝や砂の状況)の良い、ホールに近づかない6インチの範囲に移してから打てます。

コンペによって、フェアウェーにあるボールに限りOKという場合がありますが、あまり効果はないように思うので、どうせならスルーザグリーンの範囲とした方がよさそうです。

ちなみに6インチ(約15センチ)の測り方はおおよそ、軽く手を広げて親指から小指までの長さ。また、スコアカードの縦or横の長さを6インチと定めているゴルフ場もあるので、手元にお持ちの方は確認してみては。

なお、ゴルフの基本理念は、ボールはあるがままにプレーすることが本質です。
ローカルルールでよしとされていても、プレー速度に問題がなく、あくまでノータッチでプレーしたいという人は、適用しなくてもよいルールですのでお間違えなく。
また、格別悪いライにあるわけでなければ、あるがままにプレーすることは上達への近道といえます。

ワンペナ

プレー中のホールと隣り合うホールにボールを打ちこんでしまった場合、1打のペナルティを加えてボールをピックアップし、プレー中のホールのドロップするローカルルールです。
「1ペナゾーン」などといわれ、隣のホールとの境目に黄杭で標示を立てているコースが多いかと思います。

本来は、隣のコースからプレー中のホールへ打ち戻すことになりますが、危険防止とスロープレーを防ぐために設けられます。

ドロップエリアは一般的に、ボールが止まっていた地点よりホールに近づかず、プレー中のホールに立っている杭の内側から2クラブレングス以内とされますが、コースによって異なるようです。あらかじめキャディマスター室で確認しておくと確実ですね。

OKパット

プライベートのコンペで使われることもある「OKパット」。これは、グリーン上で短いパットが残り、次打で確実にカップインするであろうと判断された場合、スロープレー防止のために、1打を足してピックアップすることです。

長さの目安としては、ワングリップ(約25センチ)が一般的。拾い上げる際には、同伴者の同意を得てからピックアップします。

ちなみに、OK(正しくはコンシード)は本来、マッチプレー方式の場合のみに許されたルールで、ストロークプレーでは、どんなに短くても最後まで打ってホールアウトする必要があります。
競技の際、最後のパットを省略して拾い上げてしまった場合は、1打罰を加えた上、ボールをリプレースしてホールアウトします。この処置をせず次のホールでティーショットを打ってしまうと、競技失格となってしまいます。

サブグリーンに乗ったボールのドロップ

サブグリーンとは、1ホールに2つのグリーンを有するコースで、その日使用していない方のグリーンのことをいいます。

ゼネラルルールでは、サブグリーンはスルーザグリーンの一部とみなされるため、ここに乗ったボールはあるがままにプレーしなければなりません。しかしそうするとグリーンがディボット跡だらけになってしまいます。

そこで、グリーンの保護を優先に、サブグリーンに乗ったら無罰で、ホールに近づかずボールの止まっている地点に最も近いグリーン外にドロップしてプレーを続けるというローカルルールが設けられ、ほとんどのコースで採用されています。

グリーン上でのパター以外のクラブの使用禁止

上記と同じく、ほとんどのコースで採用されています。ゼネラルルールでは、実はグリーン上での使用クラブは制限されていませんが、グリーン保護の目的で、パターのみ使用可能と限定するルールです。

グリーン周辺での練習禁止

本来は、プレーを終えたばかりのグリーン上やその周辺でのパッティングおよびチッピング練習はルール上も認められていますが、多くのコースでは、スロープレー防止のためにこの練習を禁止しています。

本来のルールに忠実なプレーをすることは、公正の理念に適ったことですが、ローカルルールを採用して、ストレスのないスピードプレーでゴルフを楽しむという考え方もアリ。そして、あくまでもノータッチでプレーしたい人は、それもアリといえます。

また、腕を上げることはもちろんですが、自分の順番までの準備を万端にすること、素早く動くこと、ボールの行方をしっかり見ることを心がけるだけでも、スピードプレーにつながります。実践してみてはいかがでしょうか。

関連記事