“どんなクラブも打ち方は同じ”という意味は?
- 2018.02.12
- 技術向上
プロゴルファーや上級者に、ゴルフスイングの基本はという話になると、
「どの番手も打ち方は同じでなくてはいけない。アマチュアゴルファーはクラブによって、いろいろ打ち方を考えているみたいだけど、もっとゴルフスイングはシンプルに考えないと、ゴルフが難しくなりますよ」
なんて、話を聞いたことありますよね。しかし、アマチュアの言い分としては
「だって、ウッドクラブはアッパーブローやスイープに払うように打つけど、アイアンショットは上からダウンブローに打ち込むから、打ち方が全然違わないというのも…」
では、プロや上級者が言おうとしている真意は何なんでしょうね?
クラブの長さによってスイングプレーンは変わる
まず、クラブの構造を考えてみましょう。ドライバー、フェアウェイウッドなどのウッドはソールが厚く、反対にアイアンは薄いですよね。これは重心深度の問題で、ウッドはボールが上がりやすく、アイアンは上がりにくい構造になっています。
また、ウッドクラブのほうがアイアンよりも長いので、同じようなスイングイメージでも、インパクトのイメージが分かれるのは、長さによって、インパクトゾーンの入射角が変わるからと考えるべきなんです。
クラブが長くなればなるほど、当然スイングプレーンはフラットになって、入射角は鈍角になります。反対にクラブが短くなるほど、アップライトなスイングになって入射角が鋭角になるのが自然です。
つまり、インパクトにクラブヘッドが向かう角度は、単にクラブの長さが変わるだけの話なのです。それはクラブの特性であり、自然な動きなんです。
ひとつ例を挙げると、フェアウェイウッドの打ち方をプロゴルファーに取材すると、スイープに払い打つというプロとアイアンショットのように上からダウンブローに打ち込むというプロに分かれます。これは、あくまでも個人のインパクトのイメージであって、実際はどちらのタイプのプロもほとんど変わりなく、同じようにボールを捉えています。
フェアウェイウッドは打ち込むイメージのほうがボールが上がりやすい
アマチュアゴルファーにとって、最も難しいクラブとされているフェアウェイウッドですが、払うイメージで打ったほうがいいのか、打ち込むようなイメージで打ったほうがいいのか、どちらがいいのでしょうか?
まず、フェアウェイウッドというクラブは長いため、自然にフラットな軌道になります。クラブフェースの高さに対してソールが厚いので、ボールが上がる要素が2つあります。そこで払い打つというイメージを持つと、さらにボールを上げようという要素が加わります。そのため、地面の上にあるボールをすくい上げようとして、右肩の下がったスイングになってしまい、結果的にダフリ、トップといった上下動によるミスショットにつながっているのです。
ということは、フェアウェイウッドは、アイアンショットのように上から打ち込むイメージのほうが、ボールは上がりやすいのです。スイングでボールを上げるのではなく、クラブの特性を引き出すことでボールは上がるので、2つの上がる要素が既にクラブには備わっているのですから、ボールを上げようなんて意識は不要といえます。
アイアンの場合、番手が短くなるほど、当然クラブは短くなって、ロフト角が寝てきます。ロフト角だけで十分ボールは上がるため、逆に鋭角にクラブを振り下ろしていくことで、上がるものを抑えるという要素が加わります。
つまり、ロフト角自体はボールが上がりやすく、クラブ自体はスイング軌道でボールが上がることを抑えているという構造になっているのです。鋭角に入る分だけ、ダフリ、トップという大きなミスショットが出るというのも、ショートアイアンの特徴なのです。
払い打ちにこだわらなくても大丈夫
アベレージゴルファー、特に100切りレベルのゴルファーにとっては、比較的簡単に打つことができるアイアンよりも、苦手なフェアウェイウッドを克服させるほうが先決でしょうから、ボールが上がる要素のあるフェアウェイウッドをアイアンのような感覚で打ったほうが、ストレスなく振り切ることができることでしょう。クラブの特性上、フラットなスイング軌道でも十分ボールは上がるんだということを理解してください。
ショートウッドの使い手の第一人者でもある片山晋呉プロが、まるでアイアンショットのようにターフを取っている姿を見たことがある人も多いことでしょう。クラブの長さによる適正なスイング軌道、これがフェアウェイウッドの上達のポイントなんです。
ダフリ、トップ、チョロ、そしてボールが上がらないと悩んでいるゴルファーは、払い打ちにこだわり過ぎているのではないでしょうか?上げようとすればするほど、ミスショットが出るのがフェアウェイウッドです。アイアン感覚でインパクトするイメージ、一度お試しを。