練習方法を変えてロングパットを克服しよう!パターが最後の砦の訳とは?
せっかくグリーンに乗ったのに、3パットばかりではスコアになりません。3パットの原因に多いのがロングパットです。ロングパットの距離感に苦労することが多いと思います。
ということで、今回はロングパットを克服するための練習方法をご紹介していきます。
スコアに対するパターの貢献度
まずはじめに、ゴルフのスコアに対して、パターがどれくらい重要かを理解しておきましょう。ゴルフのスコアとパット数の割合は一般的にスコアの40%がパット数と言われています。
スコア「100」→パット数「40」
スコア「90」 →パット数「36」
スコア「80」 →パット数「32」
スコア「70」 →パット数「28」
スコアに対するパター(パット数)の貢献度がいかに高いかが分かると思います。本来、スコアが悪い人ほどグリーン近くからのアプローチが多いはずで、逆にスコアが良い人ほどグリーンから遠い距離でもオンさせているはずです。
ということはスコアが良い人ほどロングパットを残している可能性が高いわけです。それにもかかわらず、スコアが良い人のパット数は少なくなります。
単純計算ですが、スコア100の人がスコア80の人のパット数になるだけで、スコアが92になります。当然アプローチの精度なども関わってきますが、ショット以上にパターがスコアに直結します。
スコアの目標設定と共に、パット数の目標設定をしてみるだけでも意識が変わるかもしれません。
ロングパットの距離感の出し方
距離感がわからないという悩みをよく聞きます。歩数で距離を測り、ストロークの振り幅を決める方法をよく見かけます。
グリーンには傾斜があります。また、芝によってボールの転がるスピードが違います。ということは単純な歩数の距離だけで振り幅を固定するのは少し無謀です。あくまでグリーンが平坦な場合の自分の基本として捉えるだけにして、そこに傾斜とスピードを組み合わせる必要があります。
距離感とは距離「勘」と言い換えてもよいかもしれません。プロ含め、パターが上手な人に距離感のアドバイスを求めても明確な返答が返ってこないのは、やはり感覚的な部分、勘の部分が大きいからだと思います。
ジュニアの選手たちは非常にパターが上手です。恐らくゲーム感覚で、自分たちの感性重視で行うからだと思います。
例えば、ゴミをゴミ箱に投げる時に距離を測ったり、腕の振り幅を考えないのと同じで、あくまで感覚で行うはずです。この方法は意外とそのままパターの距離感にも使えます。
利き手でゴルフボールを目標のカップまで投げるとしたら、どれくらいの加減で投げるか。利き手で投げて、どの辺りに着地させて、どれくらい転がるかということを想像してみると、それがそのまま距離感となります。初心者の方にもおすすめの方法です。
距離感に関してはやはり経験値がポイントなのは間違いありません。持ち前のセンスで悩まない人もいるかもしれませんが、最初から上手くいくことは少ないはずです。距離感だけでなく、傾斜や曲がるラインを考えることもあり、一朝一夕にはいきません。
色々なゴルフ場でラウンドして、自分なりのデータを蓄積していくことが大切です。そして、その為の日々の練習が必要不可欠です。
ロングパットを克服する為の練習方法
ゴルフのホールカップの直径は108mmです。10mの距離から直径108mmを狙うのは非常に困難です。
もちろん10mの距離をカップインさせるつもりはないかもしれませんが、カップインしないにしても、できる限り近づけたいと思うのがゴルファーの心理です。
では、もし狙うべきホールカップのサイズが直径1mだったらどうでしょう。ホールカップの直径が2mだったらどうでしょう。
距離感、方向性共にかなり気持ちが楽になるのではないでしょうか?
1mのパットに自信が持てるようになれば、どんなに長い距離のパットが残ったとしても、半径1m、直径で言えば2mの円を狙っていけばよいことになります。気持ち的に楽に打てるようになればロングパットが入ることもあるかもしれません。
ロングパットを克服するためにはショートパットの練習が一番の近道です。ショートパットに自信がないと、ロングパットをできる限り近づけなければ!という心理が働きます。
そのプレッシャーが体を硬くし、スムーズなストロークを阻害してしまいます。その結果、大きくショートしてしまったり、大きくオーバーしてしまうことになり、3パット以上してしまうなど負の連鎖に繋がっていきます。
また、パターで大きなミスをしてしまうと次のホールのショットにまで影響してしまう可能性があります。パッティングは、スコアはもちろんのこと、ゴルフ全体のリズムにも大きく影響します。
パー4のホールで、2オンしたのに3パットしてボギーの場合と、4オンだけど1パットのボギーの場合では、同じボギーでも、心理的に大きく違うはずです。
普段なかなかロングパットを練習できる環境は少ないと思います。ショートパットなら練習できる環境は多いです。自宅でパターマットを使ってまっすぐ打つ練習をするだけでも十分効果を期待できます。
一番重要なことはパターの練習量を増やすことです。先に述べたとおり、パターはスコア全体の約40%を占めます。ドライバーやアイアンの練習量に比べてパターの練習量はどうですか?本当はコースで一番使うパターが一番練習しなければならないクラブのはずです。
パターでしっかりとした練習ができなくても、自宅でパターの素振りを数回するだけでも効果は出ます。ドライバーやアイアンの練習よりも気軽に簡単に、小さなスペースで練習できます。
是非パターの練習量を今より少しずつでよいので増やしてみて下さい。ショットやスイングの練習も大事ですが、パターの上達がスコアアップへの近道です。
まとめ
ティーショットのミスはセカンドショットでカバーできます。セカンドショットのミスはアプローチでカバーできます。アプローチのミスはパッティングでカバーできます。パッティングのミスをカバーできるクラブはないのです。言わば、パターはゴルフにおいて最後の砦となるクラブです。
逆も然りで、パターに自信が持てればアプローチが楽になります。ピッタリ寄せなくてもパターで何とかできると思えるからです。アプローチが楽になるとアイアンショットが楽になります。グリーンを外してもアプローチである程度に寄せればよいと思えるからです。
アイアンショットが楽になるとドライバーも楽になります。グリーン付近までアイアンが打てる程度のところにドライバーを打てばよいと思えるからです。スコアだけでなくリズムや気持ちなど、全てが良い方向へ連鎖していきます。
最後に、ラウンド当日、スタート前に行って頂きたいことをお伝えします。ストレッチ、ショット練習、そしてパター練習です。
ショットの練習場がない場合はストレッチと合わせて、素振りや練習器具を使うなどして十分にウォーミングアップして体を温めて下さい。練習グリーンがないゴルフ場は稀だと思います。スタート前に必ず練習グリーンで練習を行って下さい。できれば30分以上、しっかり練習することをおすすめします。
グリーンはゴルフ場によってスピードや芝、傾斜が大きく異なります。そして自分自身のその日のコンディションによっても距離感やストロークは変化します。ラウンドするゴルフ場のグリーンと、自分のパッティングをしっかりと確認し、合わせる必要があります。
ロングパット、ショートパット、上り下り、曲がるライン等、あらゆる状況を想定して練習してみて下さい。
まずは1日1回パターに触れてみることから始めてみましょう。