安定感のある飛距離を得るなら「クセの矯正」ではなく「クセの理解」を心がけよう!
ゴルフを通じて感じられる楽しさのひとつの要素に「飛距離」という要素があります。
飛ばないよりかは、飛んだ方が良いわけで、誰しもが最高のナイスショットを打った時は、それだけで何とも言えない気持ちよさを感じるものですよね。
それゆえに、初級者レベルのころは、どうしても「飛ばしたい」という気持ちが強くなりがちになります。
今回は、「ゴルフと飛距離」に関したお話をしてみたいと思います。
初心者は飛距離を追い求めた練習も大切。
ゴルフの経験を積み重ねていくと、飛距離よりも正確性(曲りが少ない、距離感が合うなど)のほうが大切なことがわかっていきます。
そのため、ゴルフ歴の長い人は、初心者に「正確性」を求めさせるような助言をしてしまいがちですよね。
でも、その後のことを考えると、初心者の頃は違うことをこころがけるべきだと思っています。
すなわち、「曲がっても良いから飛距離を求めたスイング練習」です。
ちなみに、ここでいう飛距離を求めたスイングというのは、「しっかりと最後まで振り切るスイング」のこと。
「力を込める」のではなく、「シャープなスイングで振り切る」ということであり、「シャープなスイング」「振り切ったフィニッシュ」の2要素を求めることが飛距離を求めることとなるのです。
後々の球筋に大きな影響を与えることに。
人の身体特性(運動特性)には、かならずいくつかの種類が存在しています。
右利きの人もいれば、左利きの人もいるように、体を動かす上で得意な要素が人によって異なっているわけです。
過去記事に記している「引く力に長けたタイプ(前輪駆動)」と「押す力に長けたタイプ(後輪駆動)」といった要素は、まさに身体特性の違い要素なんですね。
そんな身体特性に加えて、もうひとつ重要なのが「動作パターンの記憶定着」という要素です。
簡単に言うと、いわゆる「動作のクセ」というものですね。
これは、繰り返し行っている動作がひとつの身体的特性として定着してしまうということです。
ゴルフにおいて、最も大きなクセ要素となるのが「スライス体質」となるか「フック体質」となるかということです。
体質に沿ったスイングで飛距離アップ。
初心者の頃に定着させた「運動体質(クセ)」は、その後なかなか変化しません。
ここで重要となるのが、この「クセを治すための練習」をすることは、悪影響を及ぼしやすいということです。
「スライス体質」の人が、フックが打てるようにと練習をしたことによって、スイングを大きく崩して、初心者の頃よりも悪いスコアーになってしまった・・実際にこんな人を沢山見てきています。
一般的に「フック系の球筋」のほうが「スライス系の球筋」よりも飛距離が出ると言われていることから、多くの人がフック系統の球筋に憧れる傾向があるように感じています。
ただ、アマチュアゴルファーは、「最大飛距離を伸ばす」ことよりも「平均飛距離を伸ばす」ことを目指すべきだと思います。
目指す距離は人それぞれかとは思いますが、例えば「たった一発の300Y」を目指すのではなく「安定した250Y~270Y」を目指すことが大切なんですね。
そのためには、スライス系orフック系といった自分の体質に沿った球筋で平均飛距離を高めるような練習を行っていくことが効果的なのです。
実際に、スライス体質の方であれば、フェードのナイスショットのほうが力強い球が打てるもので、ドローのときよりも飛距離が出る傾向があるのです。
ちなみに、運動体質は年齢とともに変化することがあります。10代~30代にかけて獲得してきた運動体質が、概ね「38才~45才頃」の期間に変化することがあるのです。
これは、身体機能(筋肉、神経など)の変化に伴って生じるもの。スライス体質だった人が、この年齢を境に、フック体質へと変化していくことがあるんですね。
いずれにしても、現在の運動体質に沿った球筋で飛距離を追い求めていくことが効果的な練習となるのです。