ゴルフ場の芝の基礎知識。芝を理解して芝を攻略しよう | ゴルフ動画マガジン GOLFES
GOLFES

見つかる、楽しむ、あなたのゴルフライフ。

ゴルフ場の芝の基礎知識。芝を理解して芝を攻略しよう

ゴルフをしていると、グリーンの芝に色々種類があることに気が付きます。さらにフェアウェイやラフでも、芝の違いによってクラブの抜け具合に差があるのも分かってくるでしょう。

このように「芝」が気になるようになってきたら、ゴルフが面白くなってきた証拠です。そこで、ゴルフ場で使われている芝についての基礎的な知識をまとめてみました。

芝が分かれば、あなたのゴルフの手助けになるかもしれませんよ。

グリーンに使われる芝の種類~ベント~

ゴルフ

まずはグリーンについてです。

大まかには「ベント芝」と「高麗芝」に分かれます。地域によっては「ティフトン芝」や「バミューダ芝」(主に沖縄)を採用しているコースもあるでしょう。

この中の「ベント芝(ベントグラス)」ですが、いわゆる西洋芝の寒地型(冬芝)と呼ばれる部類に入ります。その名の通り、冬でも緑色を保つので大変好まれます。現在日本では、ベントグラスの中の「ペンクロス」という品種が最も一般的で、グリーンに採用されています。

しかし暑さに弱い特性があり、夏場の管理が難しい問題がありました。そうした部分の克服をめざし、研究、品種改良が重ねられ、たくさんの新しい品種が作られるようになりました。

より色が濃く、強くしなやかで、茎葉の密度に優れ、熱さや寒さに耐え、管理が容易で、さらには高速グリーンに対応できるように、芝を短く刈り込んでもタフな芝を作りだす努力が続けられたのです。

「ペンA-1」「シャーク」「007(ダブルオーセブン)」「ペンリンクス」「タイイ」などは、そうした品種改良が加えられた芝になります。

ただし、土壌や気候との相性もありますので、最新型の品種であれば成長が常に順調という訳ではありません。さらに肥料配分や散水量など、管理状態によってグリーンの生育は全く異なってきます。そうした努力の上に美しいグリーンは作られているのです。

では、他のグリーンについても簡単にご説明していきます。

グリーンに使われる芝の種類~高麗・その他~

ゴルフコースで圧倒的なシェアを誇るベントグリーンですが、それ以外の芝も使用されています。

「高麗芝」は日本の在来種である日本芝にあたり、西洋芝とは逆の暖地型(夏芝)に分類されます。夏は緑色を保ちますが、冬は枯れて薄茶色になってしまいます。特徴としてはランナーと呼ばれる地上近くを這うように伸びる茎の分枝が多く、密度の濃い芝生を形成します。

特にグリーンに使用される品種は「姫高麗芝」になりますが、従来の「高麗芝」よりもさらに密集して芝を形成します。また、葉が細く繊細で、公園の芝生や個人宅の庭などにもよく利用されています。

それ以外にも少数ですが、「バミューダ芝」と「ティフトン芝」を採用しているコースもあります。どちらも西洋芝ですが、「ベントグラス」とは異なる暖地型(夏芝)に分類されます。

この2つの芝種は日本芝と同じ暖地型の為、「高麗芝」に似た特性を持ちます。冬の寒さには弱く、主に沖縄や、温暖な西日本地方で使われている芝になります。このうち「ティフトン芝」は「バミューダ芝」の改良品種ですが、踏み付けや擦り切れに強い特性を持っているので、サッカー場などにもよく利用されています。

フェアウェイやラフに使われる芝の種類は?

フェアウェイやラフには、また異なる種類の芝が使われています。

日本芝と西洋芝のどちらも使われますが、日本芝は「野芝」と「高麗芝」、西洋芝は「バミューダ」「ケンタッキーブルーグラス」「ライグラス」「フェスク」などが主になります。日本では圧倒的に日本芝が使われることが多く、西洋芝を採用しているコースはあまり多くはありません。

このように、さまざまな種類の芝が使われているのがお分かりいただけたでしょうか。さて、芝の種類を理解したところで、肝心の芝の特徴をみてみましょう。

カッコよくターフを取りたいなら、西洋芝のコースへ行こう!

ゴルフコース

プロの試合で、ウェアウェイのターフがきれいな草鞋型で切り取られて飛んでいくのを見たことがありますか?写真などでみても絵になる光景で、カッコイイと思っているゴルファーも多いでしょう。

これは、もちろんダウンブローで打っている証拠にもなるのですが、理由はそれだけではありません。実は芝の種類によって、見事なターフが取れる場合と、パラパラボソボソにしかならない場合があるのです。

西洋芝は芝が横に広がって生え、根もあまり深くありません。しかも葉自体が細く柔らかいので、ボールはわずかに沈み込んでいます。つまり、ボールと地面の間には隙間がないのです。これはラフにおいても同じことが言え、深いラフでは、ボールはすっぽりと芝に覆われてしまいます。

このようなライ(状態)では、ターフごとボールを運ぶ必要があります。ですから、ダウンブローで打った球は根を含んだターフごと薄く切り取られ、草鞋のような塊となって飛んでいくのです。

これに対して「野芝」に代表される日本芝は葉も大きく、茎も根も丈夫です。ですから1本1本がしっかりと上向きに生えています。つまり丈夫な野芝に支えられ、ボールはわずかに浮いた状態になっているのです。

このようにティーアップ状態になったボールを芯で捉えた場合には、芝刈り機でカットするが如く、ボール周りの芝を刈り取って打っていることになります。もしくは意識してターフごと取ろうとしてもしっかりと丈夫な根が這っているので、根によって土がバラバラになってしまいます。

このように、芝の種類によってターフ(芝)の取れ方が異なるのです。日本ではまだフェアウェイやラフの芝は日本芝の比率が多いので、日本芝を採用している多くのコースでは、ターフが取れなくても当たり前なのです。

ちなみに野芝はラフの場合、前述のように丈夫で大きな葉を持っていますので、クラブを入れた時の抵抗もかなり大きくなります。ですから、芝が伸びた状態のラフは、大変難しいと言っていいでしょう。しかし、逆にフェアウェイでは硬い芝に支えられるので、比較的打ちやすいと思われます。

今後こうした芝ごとの特性を理解することで、芝攻略の参考としてください。

粘っこいといえば、ケンタッキーブルーグラス

北海道や寒冷地のコースでは西洋芝が使用されることも多く、他県からゴルフ旅行をした際に、芝質の違いに戸惑うこともあるでしょう。

そんな西洋芝の中でも、「ケンタッキーブルーグラス」は水分含有量が高いのが特徴で、粘っこい芝として知られています。初めて体験するゴルファーは、その芝質に対応できなくて四苦八苦することも多いのではないでしょうか。

自分がプレーする予定のコースがどんな種類の芝を採用しているのかが分かれば、事前に対応策を練ることもできます。例えば、「ストレートネック」と呼ばれるリーディングエッジが前に出ているタイプのアイアンの方が、粘っこい洋芝に適していると言われています。

また、打ち方に関しても、日本芝と西洋芝ではアレンジが必要になります。粘っこい洋芝に負けないために、緩まないように、しかし、ゆっくりと振りぬくことが求められます。

ゴルフ旅行を計画し、コース戦略を事前に行うなら、ゴルフ場のHPで芝の種類もチェックして芝対策を考えてみるのも面白いかもしれませんね。

芝目はやっぱり高麗グリーン

最後にグリーンに関してまとめてみると、一番の特徴は、やはり「姫高麗芝」のグリーンの芝目でしょう。

「姫高麗芝」は「高麗芝」に比べて葉も細く、繊細ですが、それでもしっかりとした葉と茎が一定方向に生え揃うことで、「ベント芝」にはない強い芝目を作りだします。

また、丁寧に刈り込まれることによって芝の成長を促す効果があり、これが芝目を際立たせることにもなります。こうして作られた強い芝目が、パットを悩ませる大きな原因になるのです。

逆に、ベント芝の中でも「ペンリンクス」という品種は、芝が寝そべった状態で均等に張って生えるので、芝目がほとんどないグリーンが出来上がります。この場合は傾斜をよく観察し、傾斜通りのラインを読むように心がけてください。

おわりに

ゴルフ場で使われている芝の種類と、簡単な特徴をまとめてみました。

これ以外にもたくさんの品種がありますし、同じ品種でも育て方や環境によって、違う特性が表れる場合もあります。芝の特徴を感じながらプレーするのも、ゴルフの楽しさのひとつです。

また、こうした芝の管理は非常に手間がかかるものです。プレーヤーの一人ひとりが、ディボット跡の埋め戻しやグリーンマークの修復を行うことで、美しい芝を維持することが出来ます。

時間が経てば経つほど元通りになる時間もかかるそうなので、ファストプレーとともにファストリペアもお忘れなく!

関連記事