ゴルフクラブの「バランス」は、そのクラブの個性としてとらえよう。あなた好みのバランスは? | ゴルフ動画マガジン GOLFES
GOLFES

見つかる、楽しむ、あなたのゴルフライフ。

ゴルフクラブの「バランス」は、そのクラブの個性としてとらえよう。あなた好みのバランスは?

ゴルフクラブの『バランス』って、いったい何のバランスなのでしょうか?聞いたことはあるけれど、いまいちピンときていないというゴルファーも多くいるのではないでしょうか?

実際、「C9」「D1」などと表示してあっても、それが自分にとって何が適正であるのかどうかを判断する基準もよく分かりません。この点からも、バランスはゴルフスペック(性能)の中でも特に理解しにくい項目ではないかと思うのです。

そこで今回は、そのゴルフクラブのスペック(性能)を決める要素の一つである『バランス』について考えてみたいと思います。

バランスとは?

ゴルフ

まずは、一番の基本であるゴルフ用語としての『バランス』とは?という事なのですが、これはゴルフクラブを振った(スイングした)時の、ヘッドの重さの感じ方を数値で表したものです。

何本ものクラブを振ってみた時に「ヘッドが重い」と感じたり、逆に「ヘッド重量を全然感じない」場合があったりすると思います。この感覚は、単にヘッド部分が重ければ「重い」と感じるのではなく、ヘッド部分とシャフトやグリップ部分の重量の分配によって、ヘッド部分を「重い」と感じるのです。

つまり、クラブ全体の重さとの“バランス”の関係ですね。そうしたなかなか表現するのが難しい、感覚に近いものを数値化して比較の目安としているのです。ですから、クラブヘッドやシャフトなどの部分的な性能の数値ではなく、1本の完成したゴルフクラブのデータになります。

バランスの計測は、専用の計測器(プロリスミック計)で行います。まずは、グリップエンドから14インチの場所を支点とします。
※12インチ測定が長らく主流(オフィシャル計)だったようですが、現在は14インチが一般的なようです。

さらに、クラブヘッドとシャフトの重量がつりあった場所(重心点)を探し出します。そして、支点から重心点までの長さ(インチ)×クラブの重さ(オンス)で計算するのです。

この計算式の数値が213.5だった場合を「D0」としています。これが、『バランス』の基準値になります。

バランスの表示例:

2016y01m20d_155411405

詳細な計算方法は省きますが、この「D0」を基準として、計算式のポイントが減るごとにC9、C8、C7・・・というように割り振られ、計算式のポイントが増えるごとに、D1、D2、D3・・・と割り振られます。最小値は「A0」で、最大値は「E9」、もしくは「F9」です。

そして、上記の表の左へ進むごとにクラブヘッドの重みが軽く感じられ、表の右へ進むごとにクラブヘッドの重みをより大きく感じるという事になるのです。

例えば、興味本位で女性用のドライバーを振ってみた時に「ヘッドが軽い!」と感じた事がある方もいらっしゃると思いますが、これはそのクラブのバランスがC2ぐらいだったのかもしれませんね。

また、一般的に市販されている男性用クラブは、D0、D1ぐらいのものが多く出回っています。ちなみにプロは女ともだいたいC8~D6の範囲ですが、女子プロがD0、D1、男子プロがD2、D3程度のバランスがボリュームゾーンになるようです。

尚、『バランス』は『スイングウェイト』とも言いますが、こちらの方が本来の意味としてはしっくりくるかもしれません。

『バランス』の計算方法と、表示はこのようになっているのですが、お分かりいただけたでしょうか?

バランス値の疑問

さて、ここで疑問が湧いてきます。

同じ総重量(トータルウェイト)のクラブであれば、バランスの数値の差がスイングのフィーリングに影響するのは理解できるのですが、重さの違うクラブの場合は、たとえ同じD0のバランス値であったとしても、重いクラブはやはり重く感じるはずです。

しかしクラブの総重量が異なっていても、同じバランスであれば同じバランスの数値になってしまいます。ヘッドの重さを感じる値である『バランス』は、値の上ではクラブの重さは無視しているのです。

これではクラブの重さが変わったら、自分はこれだ!と思っているバランスの値は意味をなさなくなるのではないでしょうか?

例えば、ごく一般的な男性ゴルファーが現在Sシャフトで、バランス値D1のドライバーを使用していたとして、クラブを買い替える際に、現在より重めのクラブを選んだとします。

この時に「自分はSシャフトのバランスD1が合っている」と考えて総重量の異なるSシャフトのバランスD1を選んでも、自分の思うようなフィーリングは得られないのです。

では、どういった場面で、バランスの値は役に立つのでしょうか?

1本のクラブのデータとして考える

このように、単独の数値としてはあまり意味がないバランス値ですが、1本のクラブのデータとして考えれば、自分の好みの目安にはなります。

例えば、現在使用しているドライバーのバランスがD2だった場合、「自分はヘッドの重みを感じるクラブが好きなのだな」と考えるという事です。

この時に重要なことは、「自分はD2が合っている」と決めつけないことです。

前述したように、単独のデータとしては意味がありません。ただし、今自分が使っている1本のクラブのデータから好みの傾向や、そこからクラブをカスタマイズ調整することは可能なのです。

年齢とともにヘッドスピードが遅くなり、飛距離も落ちてきたことを悩んでいるゴルファーが軽量シャフトへリシャフトし、さらにシャフトの硬さもSシャフトからRシャフトへ変更したとします。

しかしこのままでは、バランスの値は非常に重たくなってしまいます。しかも、数値には表れませんが、シャフトを柔らかくするとしなりを大きく感じるので、ヘッドの重みをさらに強く感じることになるでしょう。

振ってみて違和感がなければそれでも良いですが、なるべく以前のフィーリングを保ちたいと考えるなら、シャフトを短くしたり、グリップを重いもの(太いもの)に交換したりすることで元のバランス値に近くなります。(バランスが軽くなります)

このように、『バランス』はスイングバランスを考えるうえで選び方の基準となる値ではあるのです。

つまり、重さや硬さの違う他のクラブに、現在のクラブのバランス値を当てはめることは無意味なのですが、現在お持ちのクラブがどういった個性を持っているのか?という事を理解する上では、とても有効だと思っていただければいいのです。

また、アイアンを揃える際にドライバーからウェッジまでをセットで考えて、重さを反比例(※ウェッジに近づくにつれ重たくする)させていくのが望ましいのですが、この時にバランス値もなるべく揃えると、それぞれを振った時に違和感なく振りぬくことができます。

このようなときにも、数値化されているのは都合が良いのです。もし、1本だけ苦手なFW(フェアウェイウッド)やUT(ユーティリティー)があるのなら、その原因は総重量やバランスが他のクラブとうまくマッチしていない可能性があります。

簡単なバランスの調整は自分でも可能です。ヘッド部分に鉛を張ることでバランスを重くしたり、グリップを重たいものに変えたりすることでバランスを軽くすることができます。

バランス値に固執する必要はありませんし、しない方が良いのはお伝えしましたが、是非参考にはしてください。『バランス』という言葉は、本来「つりあい・均衡」といった意味になります。つまり、あなたにとって「つりあいのとれた」クラブであれば良いのです。

新しいクラブに買い替える前に、今一度自分のクラブのスペックを見直してみましょう。そこに“スコアアップの種”があります。自分のスイングを見直すのと、同じぐらいの結果が出るかもしれませんよ。

関連記事