レベルアップを目指して冬ゴルフ!冬の危険を回避する注意点3箇条 | ゴルフ動画マガジン GOLFES
GOLFES

見つかる、楽しむ、あなたのゴルフライフ。

レベルアップを目指して冬ゴルフ!冬の危険を回避する注意点3箇条

冬のゴルフは寒かったり跳ばなかったりと厄介な面もありますが、そんな厄介事と上手く付き合って実際にラウンドしてみると、予想以上の魅力と手応えが感じられるはずです。
今回は冬の気象状況に伴う、冬ゴルフの注意点についてお話ししたいと思います。

身体やギアの硬さが危険!

冬ゴルフは、暖かい季節と比べて身体の動きも悪くなるし、厚着で身体も回りにくくなります。ですから、基本的に夏場と同じスイングはできないと心得ておくことも必要です。
身体が動きにくい状態では、肩が回らずトップが浅くなるためにトップでの間がなくなり、スイングリズムが速くなったりスイングバランスが崩れやすくなったりします。

加えてボールの反発が悪くなる上に、空気の抵抗があるためにボールが飛ばなくなり、おおよそ1番手近く飛距離が落ちてしまいます。
飛距離のロスを軽減するには、少しでも打感を柔らかくするためポケットで人肌に温まったボールを使用するなどの裏技もお話しましたが、ここでもうひとつ。

いつもより2番手ほど大きいクラブでコンパクトにゆったりと振ることで、バランスが崩れにくくなる上に、飛距離ロスの挽回にも有効といえます。普段は跳ばそうとしてリキんでしまう人なら、却ってゆったりスイングの習得になったりするかもしれません。

またアプローチでは、芝が薄いことでアプローチがダフったりトップしたりするミスが多くなり、グリーンは凍って高速になりやすい可能性も。アプローチで球を上げないことを基本に、なるべく転がして攻めることに切り替えてみましょう。
普段アプローチでSWやAWをメインに使う人は、コンパクトなスイングでもそこそこ転がるPWや9Iを試してみたり、場合によってはパターを使うこともお勧めといえます。

夏場と冬場のゴルフは別物と割り切って、冬ゴルフ特有の練習やラウンドを楽しんでみたら、意外なところで目からうろこの発見もあるかもしれません。

怪我の危険を事前に察知&回避!

冬の寒さの中では、身体は硬く動きにくくなります。ケガをしないためにも、食事や温かい飲み物などで身体の中から温めて、適正な防寒対策で装備してから、関節の可動域を広げるための充分なウォーミングアップを心がけたいものです。

ただし、ウォーミングアップやストレッチを準備万端にしても、バンカーや斜面、足場の悪い場所からのショットには、充分に注意しましょう。
無理な姿勢でボールを打ち、身体を痛めてしまっては元も子もありません。肉離れを起こせば軽度で2週間程度、アキレス腱などを痛めた場合は1ヶ月から3か月程度にも治療期間がおよび、春のゴルフを楽しむどころではなくなってしまいます。
スタンスが取れないほどの急斜面などでは、あきらめる判断が必要な場面もあると心得ましょう。

また、コース内の階段や斜面を歩く時など、地面が凍っていないか充分な注意が必要です。ティーインググラウンドに上がる木製の階段は、凍って滑りやすいことが多く危険です。また日陰から打つ時は、足の下の地面が凍っていないことを確認しましょう。スイングと同時に足元が滑って転倒なんてことも、あり得ない話ではありません。

特に朝一の場合は、地面が凍っている確率が高いので、要チェックですね。

夏より危険!冬の「かくれ脱水症状」

最近よくCMで耳にしますが、冬の脱水症状は、他人ごとではないのです。
大量の汗をかかなくても、冬はじんわりと脱水の症状が起こるのです。

日本の冬はとにかく乾燥している

そもそも日本の冬はよく乾燥しています。特に降雪量が少ない、太平洋側の地域では乾燥した気候が、11月~5月頃にかけて続く傾向にあります。
身体にとって快適に感じる湿度は50~60%といわれますが、冬場の湿度は50%以下になることが少なくありません。

気象庁のHPに掲載されている過去データから、東京のデータを参照してみました。

すると、11月から4月頃、年によっては5月まで最小湿度が10%台となることも…!
砂漠の平均湿度が20~25%程度といわれますから、東京の冬は砂漠よりも乾燥しているといえるのですね。

また、平均値は50%以上であっても降雪や降雨の日が値を上げているだけであって、日別のデータを見てみると、晴れまたは曇りの日は軒並み30%~40%台が続いています。

この乾燥が続くと、不感蒸泄が増えて皮膚、粘膜、呼気などから気づかないうちに体内の水分が奪われていきます。それに対して、冬は寒くてトイレが近くなるために水分補給を控えたり、夏ほどの大量の汗をかかないことで意識せず水分摂取量が減ることから、じんわりと脱水症を引き起こす要因になるのです。

身に迫る危険を回避するためには水分補給が重要

水分摂取量が少ないことで、身体の不調を覚えることは意外と身近にあるのです。

冬場に足がつる経験をした方はいるでしょうか。一般的に夏よりも冬の方が、足がつることが多いようですが、寒さが理由ではないといわれます。
足がつるメカニズムは、現在まだ解明されていないようですが、病気などの直接的な原因がない場合は、電解質(ミネラルイオン)異常でミネラルバランスが崩れることが、有力な原因のひとつと推測されています。

筋肉の収縮に関係するミネラルの働きが、疲労や加齢、栄養不足などで低下すると、筋肉の伸縮が制御できなくなり、けいれんを起こしやすくするのだそうです。
体内で必要なミネラルはいずれもごく少量ですが、汗や尿と一緒に排出されやすいので、気づかないうちにミネラルバランスを乱していることが多いのです。

脱水のサインとしては、肌の乾燥を感じたら水分が不足し始めている、口の中の粘りを感じたら水分不足が起きている、体がだるい・気力が出ない場合は脱水が起きている可能性、めまいや立ちくらみ、ふらつく場合は脱水が進行している恐れがあります。遅くともこの段階までに初期対処したいものです。

身体から出ていく水分は、普通に過ごして1日におおよそ2500mlといわれます。
3食の食事で、1000ml~1200ml程度摂取できるといわれるので、1300~1500mlを飲み物で補給することになりますが、じんわりと出ていく水分に対抗して、じんわりと水分補給することも大切です。

同じく、ハーフで2時間のラウンド中もこまめな水分補給は欠かせません。
スポーツドリンクを一口ずつこまめにミネラル補給したり、マイボトルに利尿作用の少ないカフェインレスの温かい飲み物を持ち歩いて、喉が渇いていなくても意識的に水分摂取して、脱水症予防を心がけましょう。

食事では、水分をたくさん含んだ野菜が入った鍋料理などで水分と電解質を取ること、またミカンやリンゴなど、季節の果物も有効なんだそうです。
ちなみに和食は煮る・炊く・蒸す調理法が多いために、全体的に水分が多いメニューが期待できますから、ハーフを終えたらお昼は和食と決めてもいいかもしれません。

関連記事